top of page

「まちの先生」という企画は、地域の方が誰でも先生になり授業ができるというものです。

子どもたちには座学だけではなく、いろんなことを経験してもらいたい!そして、子どもたち自身も先生になる機会を作りたい!
地域のママやパパが先生になったっていいじゃないか!そういう企画が「まちの先生」です!
誰でも得意分野があると思います!
私たちの得意分野と、皆さんの得意分野はちがうはずです。
なので、皆さんの得意分野をぜひrootで子どもたちに披露してください!
なにかできそう!そう思ったらまずはエントリーをクリック!

「 "読解力"とは読んで理解する力 」

 

2019年ビジネス書大賞で大賞だった

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(著者:新井紀子)」の

表紙帯にもあったフレーズが衝撃です。

” 読解力がない人間は、仕事を奪われる! ”

学習塾としてこのフレーズを目にしておきながら、対策を取らないわけには行きません。

 

そこで開催したのが今回のイベントです。

今回は国語の講師として20年以上活躍している金澤浩先生をお招きし、

読解力磨きをしていただきました。

 

イベントの中で読解力とは、

『読んで解く力』ではなく、『読んで理解する力』と金澤先生は仰っています。

 

毎日できそうなことの例としては

①語彙力・漢字力をつけること。

そうすると情報量が格段に上がるため、

自分がわからない言葉はその都度、意味を調べると良いとのことです。

 

②線引きをすることもおすすめとのこと。

これは国語の問題に限らず、他の教科に取り組むときにもできます。

子ども新聞や、本などを使って実践してみるのも良いですね。

 

③『読む』を鍛えるのか『理解する』を鍛えるのか課題を区別すること。

読解力という一括りではなくて、

自分自身の課題を明確にして何から取り組むか決めることが大切とのこと。

 

最後に金澤先生は、

生活の中で子どもが『自分で決める』ことが実は読解力を育む上で大切だと言っています。

そして親御さんは、子どもが自分で決めたことに対して

『何でそうしたの?』

『どうしてそう思うの?』

と質問するようにすると、自分で考えるようになるのとのことです。

 

 

人が書いた文章を人が読んで理解するという読解力のトレーニングには、

人と人による、親子での二人三脚でのトレーニングが重要のようです。

 

なるほど。

人と人の意思の伝達をスムーズにする読解力。

この辺りにAIにはない、人間らしい仕事が残されている気がします。

​※読売・朝日・毎日と新聞社による子ども向けの新聞を各社発行しています。

金澤 浩.jpg

2019.11.24(sun)

 

第8弾「読解力磨き」

金澤 浩 さん

共育コンサルタント/キャリア・アウェイクナー 家庭教育支援グループ Parents’ Pit 主宰

大手学習塾で20年以上国語講師として勤務。難関高校受験指導に携わり、東京学芸大附属・慶應義塾・横浜翠嵐・湘南などに多数合格者を輩出。

受験の合否のみならず、入学後やその後の人生まで見据えた指導に評判が集まり、ラジオやテレビ、WEBメディアなどにも多数出演。

滝口 由香 さん

大和市つきみ野 デコパージュ教室『BONHEURDECO』(ボヌー ルデコ)を主宰。 3歳~約20年程、高座渋谷で過ごす。現在は2 児の子育てをしながら、自宅レッスンを中心に、イベント・出張 レッスンなど幅広く活動中。 光文社VERYミセスCEO2016。

「 "つくる"は個性が出て、楽しい! 」

 

 

「デコパージュって知っていますか?」

 

手芸の一種で、17世紀にイタリアの家具職人 が日本の漆工芸を真似て、

作ったのが始ま りと言われています。

 

その作り方は至って 簡単で、紙を布を切って貼りつけ、専用の ニスで仕上げるだけ!

簡単でシンプルなの に、とっても楽しいクラフトです。

今回のイベントではそんなシンプルなクラフトを、子どもから大人まで教えて頂きました。

「シンプルなのにみんな違うものが出来上がる」

ここがとっても面白い!

そして子どもだけでなく、大人もとっても夢中になってしまう。

"つくる"って楽しい!

​そんな思いを久しぶりに感じたイベントでした!

57503426_365233760783018_455011369368944

2019.4.21(sun)

 

第7弾「デコパージュマグネットを作ろう!」

森永 康平 さん

株式会社マネネ代表取締役社長CEO。証券会社や運用会社に てアナリスト、エコノミストとしてリサーチ業務に従事した 後、複数金融機関にて外国株式事業やラップ運用事業を立ち 上げる。業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾、マ レーシアなどアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立 を経験し、各法人のCEOおよび取締役を歴任。現在は法律事 務所の顧問や、複数のベンチャー企業のCFOも兼任している。 日本証券アナリスト協会検定会員。

「”おかね”って何だろう?」大人と子どもが改めて考えて、”おかね”を学ぶ

 

 

 

「私たち日本人が何才まで生きるか知っていますか?」

 

年々と平均寿命は上がり、私たち日本は世界一の高齢者大国となってきました。同時にそれは、仕事を辞めた後の余生が長くなっていることを示しており、必然的に”お金”が必要になってきます。

 

 

「余生の”お金”のこと考えていますか?」

 

私たち人間は生きるのに必要な「酸素」以外は、ほぼ全て”お金”を介して手に入れています。仕事を辞めて入ってくるお金が少なくなった時、生活費はどうしていくのでしょうか。

 

 

このような事実がありながら、学校では”お金”のことはほとんど教えてくれません。

大人も”お金”のことがよくわからないからこそ、とりあえず「お金は貯金しておきなさい」と子どもによく言うのでしょう。

 

 

そこで今一度大人から子どもまでが一緒になって、”おかね”について学び直そうといったのが今回のイベントです。ここで”お金”を”おかね”と表現したのは、実際に手に取れる硬貨や紙幣のことだけでなく、”お金”そのものの成り立ちや概念を指したいからです。

 

 

当日は、金融教育を事業としている(株)マネネの森永さんをお招きし、子どもたちに向けた”おかね”の歴史から、大人に向けたこれからの”おかね”についてのお話を伺いました。

 

また、お金を奪うことを狙った詐欺から身を守れたり、お金を使ってお金を増やす方法(投資など)もあるなど、「”おかね”の知識は、防御や攻撃の道具にもなる」と言う話もしてくださいました。

 

 

会の最後にはお金について考える場として、sli.do.(匿名チャットツール)を使いながら、大人から子どもまでが気兼ねなく森永さんと質疑応答できる時間も設けました。

 

すると、出るわ出るわの質問の嵐(笑)

 

みんなやっぱりお金について不明な部分が多いんだなぁと改めて確認できたため、今後もrootとしては”おかね”について学ぶ場の提供は必要だと感じております。

 

 

そこで、、、第2段も企画中ですので、ぜひご参加下さい!

34561770_2544070289152478_60426792793286

2019.1.13(sun)

 

第6弾「子どももわかる”おかね”学びなおし講座」

d0cc85f1bca9ddcd7059d5520f358f3b_edited.

岩渕 優子 さん

 

ふぁみりぃぐっど®️代表

フリーランス保育士として、保育・発達障害児保育の向上のため、保育士や保護者、子ども達の支援活動に力を注ぐ。

https://www.facebook.com/yuko.iwabuchi.35

【イベント内容】

 

 お子さんたちに元気なエネルギーを届けるには、まずはパパとママが元気なことが一番!

 

 

そんな思いから開催したのがこの会です。

 お越しいただいた、ふぁみりぃぐっど®️代表の岩渕優子さんと、チューリップルーム代表の塩沢節子さんは、お二人とも保育のプロとして働きながら、子育ても経験されています。

​ そんなお二人から子育てにおいてよくある問題やその対応方法を伺いながら、参加者さんの具体的な悩みなどに対してアドバイスをいただきました。

 会のキーワードとしては何事もまずは「受けとめる」ことが大切。そんな印象でした。

 あたり前の話ですが、子どもは子ども、親は親。子どもと親は別の世界で生きています。

また、これもあたり前の話ですが、子どもは親の所有物ではありません。

ですが私たち大人は子どもに対して、”これをしなさい”、”あれはしちゃダメ”などといった、ルールを与えがちになります。それも子どもたちの考えなどは聞かずに。。

 大人はまずは子どもたちの行動や考えを「受けとめる」

そこからスタートできればいいなと思えた会でした。

でも、だからといって大人だっていっぱいいっぱいの時はある。そんな時があったっていいじゃん、人間なんだから。とお二人はおっしゃっていました。

 

つまり、自分自身をも「受けとめる」ことが大切。ってことなんですね。

20180916-1.jpg

2018.9.16(sun)

 

第5弾:「パパとママの気持ちをつつみこむ子育て座談会

20180916-1.jpg

塩沢 節子 さん

 

チューリップルーム代表

アドラー心理学に基づく保育方針を掲げ、自分で考え行動する子どもになるようお母さんと共に学び育ち合う園を運営し、現在20年目。書籍「子どもの考える力を伸ばす魔法の質問」も出版。

https://www.facebook.com/setsuko.shiozawa

第4弾:「生きるとは何か ~ヒマラヤ登山から見えたこと~

2018.3.4(sun)

 

【授業内容】

「朝は希望とともに目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝とともに眠る」

 現役で小学校の先生をされている江田靖史さんをお招きし、体験談をお伺いしながら「生きるとは何か」について閲覧者の方々とトークセッションをしました。

 江田先生は、病気で命が残りわずかと判明している友人と、ヒマラヤを登山するという特殊な経験をされています。その友人はその後、病気のため若くして亡くなられました。そんなヒマラヤの登山に、江田先生は何を感じたのでしょうか? この辺りを伺いながら進めたトークセッションの中では、江田先生のヒマラヤに挑戦する行動とそれを応援する者の存在、そして江田先生の応援者に対する感謝の気持ちから頂上を目指す力や希望に繋がってきたということを確認できました。

 会の最後には、生きるとは何かについてある政治家の言葉を借り、以下のようにまとめました。

 

人間にとって生きるとは、、、

「朝は希望とともに目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝とともに眠る」

 

 

また江田先生は、「自分らしくいられるという事。自分がやりたいことをやる。」も生きることで大切なことと唱えていおりました。

 

素晴らしい体験談をお話しをして下さいました江田靖史さん、本当にありがとうございました!

また海外での体験談をお話しして下さい!

江田 靖史 さん

 

北海道教育大学を卒業後、小学校教員に就任。現在、平塚市なでしこ小学校に在職中。東日本大震災をきっかけに、フルマラソン・ウルトラマラソン(100km)・富士山・剣岳・ヒマラヤへ挑戦。

 

虹雲の叶えた夢〜ヒマラヤ自由広場〜:

https://www.facebook.com/虹雲の叶えた夢ヒマラヤ自由広場-1070998996261553/

【授業内容】

「作ることは楽しい!」遊びの原点を教わりました!

 第3回目はrootに通われている小学5年生の川崎りこちゃん(りこ先生)と辻らいあんくん(らいあん先生)に、「クリエイティブな遊び」について教えてもらいました。2人は先生をやりたいと自ら立候補した強者たちです(笑)

 

 今回教えてもらった遊びは2つ。

 1つ目は、りこ先生によるにカラフルなゴムを使ったブレスレット作り。色違いのゴムを互い違いに編んでいきブレスレットにしていきます。かなり手先の器用さが求められる作業(笑)でも、みんな手先が器用で、全員が作れました。

 もう1つは、らいあん先生によるシューズボックスを利用したUFOキャッチャー作りです。シューズボックスに対してカッターを使い景品が落ちる穴や、クレーンを操作するスリットを開けるなど、こちらは更に難易度が高い作業。それでもみんな作り終えることができました!すごい!!最後は作ったUFOキャッチャーを使い、景品取り競争をしました☆

 子どもたちは作っている最中はみんな夢中で、黙々と作っていました。そう、これが遊びの原点ですよね。遊びに夢中になり時間も忘れて没頭する、そんな経験をされたことのある方も多いはず。この会では子どもたちの集中力の高さを改めて感じました。

 また、先生をされた2人は本当に素晴らしかったです。しっかりと授業の準備をしてくれ、本番前に一度教室で練習をしたりもしました。本番では少し緊張しているようでしたが、それも良い経験になったと思います。自分からやりたいと言って得た経験は、これから歩む未来の糧になると思います。

川崎 りこ ちゃん

第3弾:「子どもたちから学ぶクリエイティブな遊び

2018.1.28(sun)

 

辻 らいあん くん

第2弾:「子どものやる気を引き出す魔法の質問」

2017.2.12(sun)

 

【授業内容】

さまざまなポジティブな問いかけ手法

 第2回目は「かもめ大学」学長の高坂翔輔さんをお招きし、「子どものやる気を引き出す魔法の質問」について、親御さんを対象に教えて頂きました。

 今回教えて頂いた内容は、さまざまなポジティブな問いかけ手法です。中でも印象的でしたのは、テストの点数が上がった時の褒め方。例えば、テストの点が60点から79点に上がったときに、子どもに対し、「惜しいな~」など、あと1点で80点に届いたということを惜しむような問いかけはNGというもの。この場合は、テストの点数が上がっている良い事実があるので、まずは「上がったね!」と素直に上がったことを褒めることが重要ということです。

 また、問いかけとは未来に目を向けたものであることが重要というのも印象的でした。例えば、友達が待ち合わせに遅刻した際に、友達に対して「なんで遅刻したの?(WHY?)」と問いかけるのではなく、「今後はどうすれば遅刻しない?(HOW?)」と問いかけるほうが良いということ。これは、WHY?の場合の返事は、遅刻の理由探しにしかならず、何らことは進展しませんが、これに対しHOW?であれば、今後どうやって遅刻しないかを友達に自らの口で言ってもらえるため、未来を変えることができるからです。これも子どもにも使える、簡単な手法ですよね。

 このような例をとりあげながら、子どもとの実生活の中で使える、問いかけ手法を教えて頂きました!

 

 親御さんからは、

「子どものためかと思ったら、自分のためにもなった!」

「とても良い話が聞けた!」

「子どもへの話し方の際に、使っていきたい!」

と、とても好評でした☆

 

素晴らしい授業をして下さった、高坂翔輔さん、本当にありがとうございました!

また来年もよろしくお願いします!

開催概要ポスター

高坂 翔輔 さん

 

東京学芸大学教育学部卒。
大学卒業後、( 株) 湘南ゼミナールに入社し、塾講師として活動。3 年間、集団授業(数学・社会)を担当し、5 年間、個別指導部門の立ち上け・運営、ならびに人事(新卒・中途採用)に携わる。2014 年4 月に同社退職・独立。
独立後は、これまで以上に引き出す教育を目指し、質問家・マツダミヒロ氏主宰の「魔法の質問認定講師」として、企業研修(講師・研修プロデュース)、学習塾コンサルティング、学校への出張授業など、教育分野を中心に幅広く活動中。同時に「かもめ大学」を立ち上げ、フィンランドの教育を見学・生活を体験できるスタディツアーを主催。

 

 

 

 

 

かもめ大学HP:
http://ameblo.jp/kamomedaigaku/

第1弾:「楽しく作るフォトフレーム」

 

2016.12.18(sun)

 

【授業内容】

スクラップブッキングの手法を使ったフォトフレーム

 記念すべき第1回目は「癒しの風わり」主催のいわきあつこさんをお招きし、フォトフレーム作りを教えて頂きました。今回教えて頂いたフォトフレームは、スクラップブッキングの手法を用いており、ペーパーやクラフト雑貨等で飾りつけをするものでした。

 スクラップブッキングはアメリカの主婦の間で広まりやがて日本に入ってきたということで、今では日本でも少しずつ広まっているようです。一般的に使う紙やのりには写真を痛めてしまう成分が入っているようなのですが、スクラップブッキングに使う製品にはそれを除去したものになっているとのこと。つまり、写真を傷めにくい、長期保存が可能なアルバムを作れるようです。そんなスクラップブッキングの手法を使った今回のフォトフレームは、写真を長く飾るにはもってこいのフォトフレームということになりますね☆素晴らしい!

 フォトフレームのそんな特徴の説明も交えながらの授業。子どもたちは夢中に作業をしておりました。

「楽しかった!」、「また参加したい!」との声が上がり、とても大盛況☆

 

素晴らしい授業をして下さった、いわきあつこさん、本当にありがとうございました!

また来年もよろしくお願いします!

開催概要ポスター

いわきあつこさん

 

小中学生のお母さん1人1人の個性を大切にする癒しの風わり(ふわり) の家」を主催。

現在、TC カラーセラピスト・色育アドバイザー・ISA2級インストラクターとして大和市を中心に活動中。ご興味ある方はぜひ下記Amebaブログをご覧ください。

http://ameblo.jp/sun-flowers-sun/

bottom of page